音語り 音楽ヨーロッパ紀行 〜チェンバロと共に〜」 Vol.1 イタリア・スペイン編

定期講座

本郷 幸子講師

音語り 音楽ヨーロッパ紀行 〜チェンバロと共に〜」 Vol.1 イタリア・スペイン編 について

この講座は終了しました。

音語り

ゲスト講師をお迎えするシリーズ第二弾。
チェロ奏者の懸田さんに続き、今回も
国内外でご活躍のチェンバロ奏者 野澤知子さんにご登場いただきます!
チェンバロというと、ピアノに比べて
なかなか聞く機会も少なく、
どこか高貴で近寄り難い雰囲気がする…
けれど、気になる……いう声をよく聞きます。
チェンバロの歴史や構造などにも少し
触れていただきながら、ヨーロッパを旅する
ように音楽で各地を巡ります。
今回は、イタリアとスペイン、
次回以降は、イギリス、ドイツ、フランスなど
旅は続きます。
パリで学ばれ生活されていた野澤さんならではの
ヨーロッパの楽しいお話も聞けることと思います。
そして、Studio Trianonは、小さく可愛らしい空間。
チェンバロとヴァイオリンの音を
ぜひご体感ください!

予約受付終了

音語り 音楽ヨーロッパ紀行 〜チェンバロと共に〜」 Vol.1 イタリア・スペイン編 講座情報

講座名
音語り 音楽ヨーロッパ紀行 〜チェンバロと共に〜」 Vol.1 イタリア・スペイン編定期講座
講師
本郷 幸子講師ヴァイオリニスト
日時
2015年11月28日(土)
18:00-20:00
場所
「Studio Trianon」
文京区湯島2-14-3
最寄駅:御茶ノ水、湯島、末広町、本郷三丁目
参加費
3500円(学生2500円)
定員
定員未定
プログラム
ロバーツブリッジ写本より(14世紀):エスタンピー
(鍵盤音楽として書かれた最初の曲と言われています)

D.カステッロ:ヴァイオリンソナタ
(イタリアの光と影)

フレスコバルディ:100(チェント)パルティータ
(伝説の天才フレスコバルディが書いた名曲。
100回も同じモチーフが繰り返されるの?)

L.ロッシ:トッカータ
(この時代に既にこんな現代アートが書かれていたなんて!)

A.スカルラッティ(父):フォリアによる変奏曲
(よく知られているフォリアの鍵盤曲。)

A.コレッリ:ヴァイオリンソナタ
(作曲の先生と言えばこの方。美しすぎるメロディーメーカー。)

D.スカルラッティ(子):ソナタ
(イタリア、スペインの太陽、歌、フラメンコなど、チェンバロで表現します。)


※演奏曲目は、変更される場合もございます。
出演
野澤知子(チェンバロ・語り)
英国王立音楽院ピアノ科卒業、在学中に出会ったチェンバロを東京藝術大学古楽科にて鈴木雅明氏に師事する。修士修了。パリ市高等音楽院を栄誉賞付き最優秀演奏国家ディプロムを得て修了。第17回山梨古楽コンクール第1位。きのくに芸術新人賞、大桑文化奨励賞を受賞。ブリュージュ国際コンクール・ディプロマ賞。2006〜11年に、D.スターン指揮「オペラ・フオーコ」にてバロックからモーツァルトまでのオペラの通奏低音を担当。母校パリ市高等音楽院のバロック声楽クラス伴奏員、また講師としても活動する。2014、5年「レ・タラン・リリック」(C.ルセ指揮)オペラ製作研修員。指揮、オペラ製作全般について学ぶ。帰国後も毎年フランスでの演奏を続けている。アンサンブル〈カンパニー・デュ・トリアノン〉主宰。


本郷幸子(ヴァイオリン)

東京藝術大学、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学を卒業。ドイツヘッセン州立ヴィースバーデン歌劇場オーケストラにて、3年半研鑽を積む。これまでに札幌 Pacific Music Festital(PMF)、ドイツ シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、フランスナント市 ラ・フォル・ジュルネ音楽祭などに参加。2010年夏、ドイツより帰国。現在は、上野学園大学ヴァイオリン科非常勤講師として後進の指導をしながら、横浜シンフォニエッタなどのアンサンブルを始め、幅広く演奏活動をしている。
http://sachiolin.wix.com/sachikohongo3

『音語り』について

音楽は予備知識がなくても楽しめてしまうのが魅力でもありますが、この講座では、文字通り「音と語り」で、その世界をより深めていきます。間近で聞く生の音色はひとあじ違います!どうぞお楽しみください。

*

音楽は音の織物。

その完成品を味わうだけでなく、その糸がどう紡がれたのかを紐解いて、共に学び、発見し、深める場をつくれたらという思いで、音語りを始めました。「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに」という井上ひさしさんの言葉を胸に。音楽の世界の新しい扉が開かれ、より親しみを持っていただけたら幸いです。

※この講座は、演奏だけではなく、毎回違うテーマに沿って様々なお話を入れながら進みますので、通常の演奏会とは異なります。その点をご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。